色彩心理鑑定・サンキャチャームデザイナーのブログ(名古屋)

自分が好き = 最大の幸せ♡それは、My personal Happy Days! わたしの『個性』が夢を叶える!





PICK UP


▶︎▷サンキャッチャー
 ナンバーネックレスなどアイテム多数掲載

f:id:southisland1:20160722135307j:plain

TVや雑誌でも取り入れられている『腸内フローラ』睡眠の質にも影響する!腸の健康を保つワザ!

>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

色彩心理鑑定_養成講座_(第2期生)生徒様募集!

詳細ページはこちら♡

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

\イベント情報、プライベートはこちら/

 

〉〉Facebook〈〈
facebookはこちら


〉〉instaglam 〈〈
Instagramはこちら

 

※ シェア、申請大歓迎です♡お待ちしていまーす!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

色彩心理鑑定・サンキャチャームデザイナー

CUTORIA-MIKI  ( 代表 )   横山 ミキ

 

▶︎▷腸内フローラとは?

 

腸内細菌という花を咲かせるお花畑

(腸内フローラ)

 

f:id:southisland1:20160217222834j:plain

健康な人の腸内には400種を越える、

総数で約100兆個もの腸内細菌が

バランスよく住みついています。

 

人間の体を構成している細胞数は

60兆個と言われていますので、

いかに多くの細菌が繁殖しているかが分かります。

 

特に小腸の終わりから大腸にかけての様子は、

お花畑にたとえて「腸内フローラ」

呼ばれています。

 

腸内フローラとはまさに、

腸内のお花畑のように腸内細菌が

びっしりと敷き詰められている状態なのです。

 

f:id:southisland1:20160217222907j:plain

 

▶︎▷腸内細菌とは?

 

この細菌たちは病原菌などの有害な菌が

簡単に体内に入らないよう守ってくれるから

必要不可欠の存在なのです。

 

腸内細菌は大きく3種類に

分類することができます。

 

さらに腸内細菌は「属」から「種」

さらには「株」へと分類されていきます。

 

腸内細菌のバランスが悪いとどうなる?
通常、一定のバランスを保って

定着している菌たちが老化・

ストレス・疾病・環境変化・食生活によって

そのバランスが崩れていくと

私たちの体にどんな影響が出てくるのか?

f:id:southisland1:20160217222940j:plain


・便秘になる

 

食生活の変化により腸の働きが弱くなって

便秘になる人が増えています。

 

便は消化吸収されたもののカスです。

その1/3~1/2は腸内細菌で占められています。

 

この場合の腸内細菌中には有用菌や

有害菌が多数存在していますが、

有害菌は私たちの体に有害な

物質を作り出します。


これらの有害物質を腸内に長い時間

停滞させると腸の壁から体内に

吸収されて悪影響を及ぼします。

 

最近ではニトロソアミンのような

発がん性物質を作り出すことが

「大腸がん」の発症と深く

関わっていると指摘されています。

f:id:southisland1:20160217223019j:plain


他には、肌荒れ・ニキビなどの

身近な体調不良から、

 

老化を早める、血圧を上げる、

動脈硬化を誘発するなど、

生活習慣病にも結びついてくる

影響もあるとされています。

f:id:southisland1:20160217223121j:plain

 

▶︎▷慢性便秘改善方法はこちら☝︎

↓↓↓↓↓

www.dansyarijyosi.com

 

・下痢になる

便秘に比べると、腸内の掃除がすべて

終わった後の爽快感もあるので

便秘よりは軽く認識されてしまわれがちですが

 

下痢も腸内細菌のバランスが

崩れることで引き起こされます。


その原因としては心身のストレス、

偏った食事、抗生物質等の薬の乱用、

旅行ブームによる外国からの

病原微生物の流入などが考えられています。

 

f:id:southisland1:20160217223417j:plain

・免疫力が低下する

私たちの体には、外からの病原に対して

防御する機能が備わっています。

 

それを「免疫機能」といいます。


腸内細菌のバランスが崩れることで

腸炎を起こしたり全身感染症をも

引き起こす可能性が高まります。

 

・副交感神経の機能を抑えてしまう

私たちがストレス状態になると、

そのストレスを緩和しようと

防衛反応として脳下垂体から

アドレナリンなどの

ホルモンが分泌されます。

 

f:id:southisland1:20160217223453j:plain

これらは交感神経の機能を活発にして

副交感神経の機能を抑えます。


腸の動きや消化液の分泌は

副交感神経によって支配されているので

 

ストレスにより腸内細菌の

バランスが崩れ、体調が害されていきます。


さらにはガンなどを発症し

命の危険にもさらされてしまいます。

 

このように腸内細菌は人体の健康維持に

対して大きな影響を与えると言えます。

f:id:southisland1:20160217223513j:plain


では、腸内での免疫細胞のバランスを

取り戻し腸内環境を

整えるにはどうしたらいいのか?

 

                         

▶︎▷乳酸菌+オリゴ糖の摂取

 

腸内環境を整えるには乳酸菌の摂取!

腸内環境を整える・・・

つまり善玉菌が優勢な腸内環境にすると

 

●悪玉菌の増殖を防ぐ
●健康な血液をつくる
●体の免疫システムを刺激して免疫力を高める
   → ◆傷の治りが早い
      ◆風邪をひいてもすぐ治る
      ◆ガンに対する抵抗力も高まる

・・・と体にとってはいいことだらけです。


つまり、私達の健康を維持するためには、

悪玉菌を増やさずに、

いかに善玉菌を増やすかが

重要なポイントとなります。

 

f:id:southisland1:20160217223616j:plain

善玉菌を増やすためには第一に

善玉菌の代表である乳酸菌を摂取することです。

 

世界が認める

プロバイオテクスといえばヨーグルト

 

腸内善玉菌を増やすのにもってこいの

食品といえば、ヨーグルトです。

 

毎日100~200g以上食べれば、

善玉菌を増やせるとあって、

数多くのヨーグルト製品が出回るように

なりました。


腸内環境を整えて腸内年齢を

若返らせる効果をはじめ、

 

花粉症などのアレルギー疾患を

抑えるなど、さまざまな効果が

認められているヨーグルト。

 

f:id:southisland1:20160217224242j:plain

多くの乳酸菌は胃酸や胆汁酸で

殺菌され、腸内に住み着いている

善玉菌に届かないという

デメリットもありましたが、

 

乳酸菌やビフィズス菌は、

死んだ菌でも小腸内で免疫力を

高める効果があることが確認されています。

 

f:id:southisland1:20160215234535j:plain

ヨーグルトのビフィズス菌は

腸に常在している菌とは別物?


乳酸菌には、腸内に住み続けられる菌と

そうでない菌の2種類があります。


一般的にヨーグルトに含まれている

ビフィズス菌は、腸に無事に届いたとしても

 

住み続けることができない種類の菌で

すぐに便となって排泄されます。

 

といってもそれを食べることが

無駄かといえばそうでもなく、

 

腸内に入ったビフィズス菌は

ゆっくり進んで酸を作り

悪玉菌の繁殖を抑えてくれます。

 

つまりヨーグルトのビフィズス菌は

腸内のビフィズス菌を助けてくれる

存在というわけです。

 

f:id:southisland1:20160217224547j:plain

死んでしまったビフィズス菌は

酸をつくることはできないが、

免疫力を高める仕事を請け負い、

ガン抑制に有効だと考えられています。

 

ヨーグルトに入っている乳酸菌や

ビフィズス菌は、腸内を通過する途中に

常在菌に働きかけ便と一緒に排泄されるので

ちょっと食べただけでは

すぐに効果がなくなります。

 

f:id:southisland1:20160217224613j:plain

一度にたくさんではなく

毎日摂り続けることが大切です。


腸内常在ビフィズス菌は

オリゴ糖がないと生きていけない

 

腸内ビフィズス菌を増やす

有効な手段をもう1つ。

f:id:southisland1:20160215231220j:plain


それはオリゴ糖を摂取することです。

 

オリゴ糖とは玉ねぎやバナナ、

大豆などに含まれている

低エネルギーの糖質です。

 

これが腸内常在ビフィズス菌の

えさになるのです。

 

オリゴ糖は、口から入ると腸に

向かって下へ下へとどんどん進みます。

 

オリゴ糖のよさはその

分解されにくさです。

 

例えば乳果オリゴ糖の場合は、

胃酸によって1.5%、

小腸粘膜酵素によって5%分解されるだけで

ほとんどが大腸にまで達します。

 

そして大腸に住み着いている

ビフィズス菌のえさとなるのです。

 

f:id:southisland1:20160217224723j:plain

大腸菌などの多くの悪玉菌は、

腸管から出る分泌物や大腸まで届いた

食べ物の中から利用できるものを

えさとしてしたたかに生き延びて

増殖していきますが、

 

ビフィズス菌は乳酸菌や食物繊維、

炭水化物、そしてオリゴ糖のような

えさが足りないととたんに減少してしまいます。

 

善玉菌の勢力が弱まると、

風邪をひきやすい、なんとなくだるい、

といった症状や便秘がちになります。

 

そんなときは腸内にビフィズス菌が

足りなくなっているサインでもあります。

 

f:id:southisland1:20160217224814j:plain

オリゴ糖を積極的に摂って、

腸内環境が善玉菌優勢になるようにしましょう。

 

 ▶︎▷腸内フローラは睡眠にも影響する

 睡眠の話をするときに欠かせないのが

「メラトニン」です。

 

 メラトニンは脳内ホルモンの一つであり、

朝陽を浴びると分泌が抑えられ、

その約15時間後に分泌量が

多くなることによって、

人は眠気が強くなります。

 

 メラトニンがしっかり分泌されていれば、

睡眠の満足度が高まり、

朝も気持ちよく起きられるようになります。

加えて、メラトニンは抗酸化作用が高く、

「若返りホルモン」とも呼ばれています。

f:id:southisland1:20160217224907j:plain

 

 メラトニンは脳内で分泌される

ホルモンですが

、材料となる前駆体(ぜんくたい)は

腸でつくられています。


 メラトニンは、タンパク質から合成されます。

タンパク質は、腸内にてアミノ酸に

分解されます。

 

アミノ酸はあらゆる細胞をつくる

材料となる栄養素です。

 

また、ホルモンや消化酵素なども

アミノ酸からつくられます。

 

f:id:southisland1:20160217224945j:plain

 人の体は20種類のアミノ酸を

必要としていて、いずれかが不足すれば

体に変調をきたすことになります。

 

この20種のアミノ酸のうち、

体内で合成できないものを

「必須アミノ酸」と呼び、

食べ物から取り入れることが不可欠となります。

 

 必須アミノ酸は、肉や魚、

卵、大豆、乳製品など

タンパク質の多い食品に豊富です。

 

f:id:southisland1:20160217225003j:plain

しかし実際には、これらを毎日

食べているだけでは、

必須アミノ酸は得られません。

 

必須アミノ酸の生成には、

腸内細菌の働きが欠かせないからです。

 

 私たちの腸には、およそ1000兆個、

3万種もの細菌が棲みついています。

それを総称して腸内細菌と呼びます。

 

 

▶︎▷腸と睡眠リズムの深い関係


 腸内環境は、腸内フローラの

多様性が豊かなほどよいものとなります。

 

メラトニンの生成量も増えます。

これはなぜでしょうか。

 

 必須アミノ酸が分解される際、

ビタミン群が使われます。

そのビタミン群を合成してくれるのが、

腸内細菌たちなのです。

 

f:id:southisland1:20160213183314j:plain

 みなさんは、ビタミンを含む

食べ物をとれば、ビタミンを摂取したことになる

と思っているかもしれません。


 しかし、そうではないのです。

 

 ビタミンの豊富な野菜や果物、

あるいはサプリメントをとったところで、

腸内フローラが貧弱な状態であれば、

ビタミンの吸収量は著しく減ります。

 

f:id:southisland1:20160203220223j:plain

食べ物からビタミンを取り出して合成し、

体に送り込んでいるのが、腸内細菌たちだからです。

 

 タンパク質は、ビタミンCの力を

借りてアミノ酸に分解されます。

 

メラトニンの材料となるのは、

トリプトファンという必須アミノ酸です。

 

 トリプトファンは、葉酸やナイアシン、

ビタミンB6などのビタミン群の

作用を得てセロトニンの前駆体

をつくります。

 

これが腸から吸収されて脳に送られると、

脳の松果体にて、セロトニンを経て

メラトニンへと合成されるのです。

 

f:id:southisland1:20160217225247j:plain

 こうした理由から、メラトニンの合成には、

腸の健康がとても大事であることがわかります。

 

腸が元気であれば、腸内フローラが

豊かに保たれ、ビタミン群の

合成力が高まります。

 

その状態のときに、肉や魚、

卵など良質なタンパク質が入ってくると、

メラトニンの分泌量を増やせるのです。

 

f:id:southisland1:20160217225312j:plain

 なお、メラトニンの前段階である

セロトニンは、人間の精神面に

大きな影響を与える神経伝達物質で、

心のバランスを整える作用があります。

 

 私たちの心が「幸せだなあ」

という感情で満たされるのは、

セロトニンが脳内で放出されているおかげです。

 

 セロトニンの分泌量が増えれば、

メラトニンの量も多くなり、

睡眠のリズムが整います。

 

f:id:southisland1:20160203220108j:plain

反対に、セロトニンの分泌量が

減ると不安感が強まり、

不眠状態が続くようになります。

 

 うつ病の患者さんは、

セロトニンの分泌量が著しく

減っていることがわかっています。

 

また、うつ病を発症する前段階には、

決まって不眠症があるものです。

 

 このように腸が元気であれば、

メラトニンの合成量が増え、

睡眠と覚醒のリズムが整い、

熟睡できるようになります。

 

加えて、人の幸福感も高まるのです。

 

腸内を整えるといいことだらけですね♩

腸内フローラを増やし

より充実した毎日を送りたいものです✨

 

f:id:southisland1:20160217225340j:plain

 

〉〉〉ランキング参加しています〈〈〈

よかったらポチッと押していただけると嬉しいです♡ 

   にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

にほんブログ村

以前の記事はこちら☝︎

↓↓↓↓↓

 

www.dansyarijyosi.com

www.dansyarijyosi.com

www.dansyarijyosi.com